top of page


「沖縄」研究会
Study Group for Okinawan Studies
第30回「沖縄」研究会@ZOOM 報告
2022年10月7日、第30回「沖縄」研究会を開催いたしました。 今回の研究会では、国際社会学、移民・エスニシティ研究がご専門の藤浪海先生(関東学院大学 社会学部 専任講師)から、「多様なルートのなかの沖縄というルーツ――横浜市鶴見区の沖縄コミュニティを事例に」というテーマ...
第27回「沖縄」研究会@ZOOM 報告
2022年1月21日、第27回「沖縄」研究会を開催いたしました。 新年に相応しく華やかな「組踊」をテーマに、33名の方にご参加を頂きました。 発表者の伊良波氏は現在、那覇市文化財課に勤務されており、沖縄からオンラインでご発表頂きました。今回も沖縄をはじめ遠方から多くのご参加...


第24回「沖縄」研究会@ZOOM 報告
2021年7月2日、第24回「沖縄」研究会を開催いたしました。 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、約1年半ぶりの研究会となりましたが、今回はオンライン開催ということで、沖縄からご参加くださった方々も含め、これまでにない人数のご参加をいただき、盛況のうちに終えることができま...


第23回「沖縄」研究会報告
2019年12月6日、第23回「沖縄」研究会を開催いたしました。 今回の報告は、中国からの留学生 施尭さん(東京大学総合文化研究科文化人類学研究室博士課程)さんに、「日常に内在した沖縄音楽——歴史、社会と個人のパースペクティブから」というテーマでご発表頂きました。...


第22回「沖縄」研究会@神奈川大学 報告
2019年5月24日、第22回「沖縄」研究会を開催致しました。 今回の報告は「沖縄ポピュラー音楽産業」「音楽による地域活性化と観光誘致」「米軍基地とミュージシャンの関係性」等をご研究されている澤田聖也(東京藝術大学国際芸術創造研究科博士後期課程)さんに「沖縄におけるロック・...


第21回「沖縄」研究会@神奈川大学 報告
2018年6月8日、神奈川大学で第21回「沖縄」研究会が開かれました。 今回は大学生が多く参加してくださったこともあり、20名での会となりました。 今回は二人の大学生からご報告をいただきました。 一人目の村岡龍岳さん(慶應義塾大学2年)からは「二週間の沖縄取材を通して―基地...


第20回「沖縄」研究会@神奈川大学 報告
2017年1月19日、第20回「沖縄」研究会を開催致しました。今回の報告は西原彰一(総合研究大学院大学(国立歴史民俗博物館)博士課程後期)による「沖縄の〈なまえ〉 ——敗戦直後の「改姓」「改名」について」です。ブログの報告記事も発表者によるものです。 ***...


第19回「沖縄」研究会@神奈川大学 報告
※前回(2017年2月)の開催から半年以上が経過してしまいましたが、神奈川大学に場所を移転し、心機一転、研究会を再開することができました。お力添えくださった皆さま、また、ご参加くださった皆さま、心よりお礼申し上げます。 神奈川大学での開催第一回目(通算第19回目)は、小熊誠...
bottom of page